


食事

英国、イタリア、アラブ、北アフリカ料理の影響が強いマルタ料理。海に囲まれたマルタはなんといっても獲れたての新鮮な魚介類が豊富です。素材を生かし、オリーブオイルやハーブ、トマトソースだけで味つけした素朴な料理も多いです。マルタで肉料理といえばウサギが人気。煮込みやフライ、ペースト、焼いたものなど種類も豊富に揃っています。お祭りやお祝いなどの特別な日に皆でワイワイ楽しみながら食べるのが正式な食べ方だとか。食からもマルタの文化を大いに感じることができます。大きくて丸いマルタパンを主食に、マルタの味を堪能してください。
マルタに行ったら食べておきたい Must Food 10
地中海の中心に位置するマルタは、海の幸はもちろん、眩しい太陽の下で育ったトマトやオリーブオイルをたっぷり使った絶品グルメが目白押しです。
私たち日本人は、日常の食生活で魚を食べることが多いですが、マルタの魚は日本で食べるのとはまた違い、脂がのっていて肉厚なものが多いです。マルタ人の主食は、パスタ、パン、ピザなど小麦粉を加工した食品です。お隣のイタリアとは違った独特のパスタを使ったマルタ料理なども絶品です。また雨量が少なく、決して豊かとは呼べない大地と限られた土地しかない環境のせいか、個性的な料理や食材も多く、材料を聞いてびっくりする料理もあります。
マルタに行ったら食べておきたいMust Foodをマルタ観光局局員の独断で10品ご紹介します!

濃厚でクリーミーで一度食べたら忘れられない。それがマルタのウニです。しかも日本では高級品のウニがゴロゴロが入っているパスタがマルタでは他のパスタと変わらないお値段でお召し上がりいただけます。ウニ好きの皆さん、マルタへご旅行の際は'Rizza'(複数形だとRizzi)と'SeaUrchin'という言葉は忘れずにお出かけください。Rizzaはマルタ語で、Sea Urchinは英語でウニという意味です。


小腹がすいた時つい食べてしまうもの、それがパスティッツィです。サクサクのパイ生地にリコッタチーズを包んだものと豆のペーストを包んだものと2種類あります。チーズはコクのある濃厚なものではなく、あっさりしていてパイ生地にとっても合います。お値段は1つ15セント位と気軽に試せるお値段。カフェで注文して座って食べる場合は45セント位になります。パスティッツィはパスティチェリアや屋台などで販売しています。取り扱っているお店が多い分、お店によって味も多少異なります。地元で評判のお店は大体地元の主婦やおじさんで賑わっていますのでマルチーズっぽい人が集まっているお店を見かけたら是非挑戦してみてください。

ヨーロッパではその外見からデビル・フィッシュと呼ばれ食べる習慣のない国が多いのですが、マルタをはじめ南欧のいくつかの国はタコを食べる習慣があります。日本のスーパーで生きたままタコが売られているのは見たことがありませんが、マルタでは魚屋さんや市場に行くと、バケツの中で大量のタコがウネウネとうごめいているのを見かけます。生きているタコをどうやってマルタの主婦が調理するのかはわかりませんが、トマトベースのパスタにしても、ガーリックソテーにしても、新鮮な旬の野菜と合わせたサラダにしてもとってもおいしいです。生きたままタコを買うのに抵抗がある方は、缶詰入りのタコもスーパーで買えますのでご安心ください。





マルタ生まれのスナック菓子。材料はお米。そして油で揚げずに焼いてつくられているスナック。昔からあるチーズ味の他にも、最近はベーコン味やバーベキュー味なども発売されています。大きさはポケットサイズ50gのものが主流です。ダイエット中にスナックが食べたいけど、マルタのお菓子はどれもパッケージが大きくて食べ過ぎてしまう...なんて方にもおすすめです。しっかり味がついているので小さいサイズで十分満足できます。ダイエット中にスナックが食べたいけど、マルタのお菓子はどれもパッケージが大きくて食べ過ぎてしまう...なんて方にもおすすめです。しっかり味がついているので小さいサイズで十分満足できます。

![[番外編] エスカルゴ Bebbux](https://static.wixstatic.com/media/36ccf7_dcb05ae7c55440a385392fd4309e8a35~mv2.jpg/v1/fill/w_400,h_300,al_c,q_80,enc_auto/36ccf7_dcb05ae7c55440a385392fd4309e8a35~mv2.jpg)
英語でスネイル、日本語でカタツムリ、そう雨の日におなじみのでんでん虫です。マルタのエスカルゴはフランスのように高級食材として一つ一つ丁寧に調理した物でなく、豪快に調理され、レストランで注文すると大量に盛り付けられたエスカルゴがドンと出てきます。フランス料理のようなものを皆さん想像しているためか、まずその量に驚きます。日本で見かけるエスカルゴは殻にソース等が詰め込まれていて一見中身が見えませんが、マルタのエスカルゴは中身が隠れていないため、エスカルゴが好きな方も一瞬あれっ?なんか(カタツムリと)目があったかも・・・と思うかもしれませんが、食べ始めれば止まらなくなります。ガーリックで味付けされたエスカルゴを是非お試しください
典型的なマルタ料理
Rabbit(ラビット) ウサギ料理
マルタといえばウサギ肉。赤ワインとハーブで煮込んだ定番のラビットシチューは肉やわらかで食べやすい!
Bragioli(ブラジオリ)
刻み玉ねぎ、ガーリックなどを混ぜ合わせたひき肉を牛肉のスライスで巻き、赤ワインとハーブ、トマトソースでじっくり煮込んだ伝統料理
Timpana(ティンパーナ)
マカロニ・パイ
Lampuki(ランプーキ)
シイラ科の魚。トマト、オリーブオイル、ケイパーと合わせて食べるのが主流。旧通貨マルタリラの硬貨にこの魚の絵柄が使われるほどマルタでは有名な魚!
Swordfish (ソードフィッシュ)
メカジキ。トマト、オリーブオイル、ケイパーと合わせて食べるのが主流
Tuna(ツナ)
マグロ。トマト、オリーブオイル、ケイパーと合わせて食べるのが主流
Maltese Sausage (マルチーズソーセージ)
マルタのソーセージ。若干塩辛く、パスタやピザなどに使用され、薄味のマルタ料理にピリッとスパイスをきかせてくれます
マルタ産ビール

マルタにはCISK(チスク)というローカルビールがあります。
1900年初頭、マルタで銀行を設立したGuiseppe Sciculunaは、現金の代わりに積極的に小切手(Cheque)を使っていました。小切手に馴染みのなかったマルタ人は彼を「Ic-Cisk」(The Cheque)と呼び始め徐々にチスクという呼び名になりました。その後、彼はビール製造を始め、ビールの名前をなんと付けるか悩んだ末、町の人たちが彼を「チスク」と呼んでいたので、ビールに「チスク」と名付けたと言われています。ちなみにマルタ語でチスクはチェコを意味しますが、チェコとは一切関係ないそうです。
マルタ産ワイン

近年、評価が高まっているマルタ産のワイン。ラベルにMalta D.O.Kとあるのはマルタ島のブドウのみで造られたもの。I.G.Tと書かれてあるのはゴゾ島またはマルタ島または両方のブドウをブレンドして造られた100%純国産の証です。
マルタには7つの主要ワイナリーがあり、そのほとんどでツアーやテイスティングを行っています。あまり国外ではお目にかかる機会はない貴重なワインもあるので、ぜひワイナリーツアーに参加してみてはいかがでしょうか。
マルタ産リキュール

日本では手に入らないマルタのお土産を買いたい方におすすめなのが、マルタの伝統的なリキュール、Bajtra (バイトラ) です。ピンク色をしたリキュールの正体は、なんとサボテン。原材料となっているサボテンは水分が多くて甘く、マルタでは果物として食べられている食用サボテンです。バイトラはそのまま飲むとかなり甘いので、氷や炭酸水で割ってさっぱり飲むのもおすすめです。大きさも大小さまざまなサイズがあり、マルタ空港内の免税店でも購入可能です。サボテンの他にもハチミツ、ザクロ、レモンのリキュールもあります。